海外アートフェアレポート nca展覧会開催まで ジャン・リュック・モーマン制作日記
|


![]() |
![]() ロンドン・クリスティーズで西洋美術史とアンティークを学ぶ。オークション会社でのインターンを経て、帰国。異業種から突如コンテンポラリーアートに目覚め、一転タグボートのバイヤーに。 |
![]() |
![]() イギリス・サセックス大学院にて宗教美術史を学ぶ。帰国後は古美術商にて勤務。主に仏教美術品を扱う。次第に現代の美術に触れたくなり、05年8月タグボート参画。 |
![]() |
||
![]()
日本はもちろん、アジアに来るのも初めて。 そして何より、こんなに遠くへ来たのが初めて! なので竹田ディレクター自ら成田までお出迎え。 空港に降り立ったモーマン氏の一言、「日本は静かだ…」。 この日はncaの皆さんとお食事を楽しみました。 見よう見まねでお箸を使うモーマン氏、初めてとは思えない箸さばき。 さすがあれだけの描きこみをするだけあって、手先は器用ですね。 明日から取り掛かる作品制作も、期待できそうです。 |
![]() |
||||
![]()
が、今日は一日アトリエにこもって制作を行うとのこと。 集中して作品を制作しているので、お邪魔できませんね。 ncaスタッフの方が制作風景の写真を撮ってくれました。 なにやらグレーの物は、サンバイザーかと思いきや、メガネ! 細かい描きこみをするので、必要なんだそうです。 モーマン氏は、主に街中でタトゥーに向きそうな素材となるポスターや雑誌を見つけるのですが、感性に合う素材を見つけるのに苦労するようです。 今回の来日に際して、ncaの皆さんも雑誌の切抜きを集めて素材収集に協力していました。300点以上集めたそうですが、気に入るものはなかなか見つからず…。 意外に気に入ったのは、なんとフリーペーパー!「日本ではストリートに雑誌が置いてある!べルギーではあり得ないよ」と感嘆して、秋葉原や新橋で集めていたそうです。 描きあがってくるドローイングはどれもゴージャスで迫力満点。出来上がりが楽しみです。 |
![]() |
|||||||||
![]()
ウォール・ペインティングに着手しました! 音楽を聴きながらリズミカルに制作しています。 最近ではリンキン・パークやデフ・テックがお気に入りで、JAZZやHIP HOPなど好きな音楽は多岐にわたります。 彼のお父さんがマーヴィン・ゲイの大ファンで、聴きながら育ったそうです。メッセージ性の高い音楽が、作品にも生かされています。 モーマン氏、最初はインクを使っていたのですが、描きにくいので伊東屋にてペンを調達しました。 壁に直接フリーハンドで、流れるようにすいすい描いていきます。 選んだツールは何の変哲もない、普通のポスカ(右)。ですが彼にとっては新素材で、伊東屋の品揃えにも大興奮していました。 ポスカや極細ペンはもちろん、ビルが丸ごと文房具屋、という規模はベルギーにはないそうです。 日本で見つけた新素材のおかげで切手やポストカードという小さな素材にも描けました。 ちなみに、モチーフは毛沢東やレーニン。小品といえどモチーフ選びには妥協しません。 ツールに目を取られている10分くらいの間に、ペインティングは左側のドアにまで及んでいました。しかし、そこはフィルムを貼っていなかったそうです。どうするnca! 描き続ける彼を、誰も止められません! 制作に没頭しているので、インタビューは明日また出直すことに。 展覧会に向けて、いい作品を作ってもらうことが一番です! |
![]() |
||||||||||||
![]()
台風14号が接近している中、ウォール・ペインティング完成間近を知らせる一本の電話。
ncaページ制作の締め切りを編集長に預け、アスカとイッシーは大雨の中、新橋へ駆けつけました。 しかし…、モーマン氏はすでにいませんでした。何でも急に思い立って、上野へお出かけとか。 東京国立博物館や科学博物館が、お目当て?さすがエッジなアーティストは、フットワークが軽い! とりあえず完成作品をカメラに収めました。いつのまにか、nca外側エントランスの壁にも描かれています。 後のことはさておき、迫力満点! 作品も続々と展示を待つばかり。オープニングが楽しみです。
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]()
|
![]() |
||||||
|