月別アーカイブ:2010年5月
"TOKYO WONDER WALL 2000-2009 10年!" DNAT作家6人が作品展示
展覧会名:"TOKYO WONDER WALL 2000-2009 10年!"
会 期:平成22年5月29日(土)~ 同年6月20日(日)
会 場:東京都現代美術館 企画展示室1階
(東京都江東区三好4-1-1 木場公園内)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで) /毎週月曜日休館
入場料:無料
主催等:主催/東京都 協力/東京都現代美術館
URL:http://www.mot-art-museum.jp/
公募により発掘され現在も活躍している若手作家による展覧会。
トーキョーワンダーウォール公募開始から10回を迎えた2009年までに大賞・審査員長賞を受賞した作家及びワンダーウォール賞受賞者のうち審査員推薦の作家の作品を展示します。
タグボートDNAT作家も、大槻透・鮫島大輔・流麻二果・水野亮・楊雅淳・DIG&BURY(寺澤伸彦・オダユウジ)の6人が作品を展示しますので、ぜひご高覧下さい。
シムラユウスケ BankART アーティストインレジデンス オープンスタジオ
会 期: 2010 年05月28日(金) - 2010年06月02日(水)
休館日: なし
時 間: 11:30 - 19:30 入場料: 無料
主 催: BankART 1929 会 場: BankART Studio NYK
アーティスト : シムラユウスケ
滞在スタジオ:studio303 ( 3F )
BankART AIR Program レジデンスプログラム
シムラユウスケ「 OPEN DREAM 」
2010年06月01日(火)
BankART Studio NYK 19:00 ~ 入場無料
*開演前にシムラユウスケの映像作品 Magictime の上映があります!
>> 詳しくはこちら
BankART Studio NYK 〒231-0002 横浜市中区海岸通3-9
TEL : 045-663-2812 FAX : 045-663-2813
交通アクセス 横浜みなとみらい線「馬車道駅」6番出口[赤レンガ倉庫口] 徒歩4分
シムラユウスケ BankART アーティストインレジデンス オープンスタジオのお知らせ
BankART アーティストインレジデンスでNYKに滞在し、制作を行ってきたシムラユウスケのオープンスタジオが最終週の5月28日~6月2日に実施されます。
オープンスタジオでは展覧会とは違い、アーティストの制作風景やスタジオを公開し、これまでの作品から新しく制作中の作品などの制作過程を一部公開するプログラムです。
直接アーティストとの交流などオープンプログラムならでは期間になっています。
6月1日(火)にはBankART AIR Programとしてシムラユウスケ「OPEN DREAM」も開催されますので、合わせてご来館ください。
渡辺おさむ 個展 "Sweet Poison"
渡辺おさむ展:Sweet Poison
会期:2010年6月2日(水)- 15(火)
10時~19時30分まで〈最終日は午後5時閉場〉
会場:大丸心斎橋店 南館8階特選ギャラリー
〒542-8501 大阪市中央区心斎橋筋1-7-1
(06)6271-1231
作家来場予定:6月2日(水)・5日(土)午後1時→5時予定
生クリームやフルーツなどをかたどったフェイクフードを駆使し、様々な作品を制作する渡辺おさむ。近年はNHKをはじめとしたテレビ出演、TVアニメとのコラボレーションなど目ざましい活躍をしています。デコレーションの対象は、時にルノワールなどの名画や日本庭園ほか、ありとあらゆる事象に及び、世界をポップに侵食。
悪戯感覚に満ちたスウィートでピュアな視線は時に、痛快な毒となって観る者を魅了し続けます。そう可愛いものには必ず毒があるものです。
ワークショップ開催
「渡辺おさむスイーツデコ教室」
フェイククリームやフルーツを使ってオリジナルミラーを制作します。
6月5日(土)午後2時~約1時間程度
参加費 税込 2500円(材料費込)
※ 要予約 詳細はお問い合わせ下さい。
(06)6252-9261 大丸心斎橋店 南館8階特選ギャラリー 担当:國谷
※定員が大幅にオーバーした場合は16時~の回を設ける予定です。状況につきましてはお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
渡辺おさむ トルコ現代美術館 企画展"JAPAN"出展
期日:2010年5月27日~6月7日
会場:トルコ現代美術館(トルコ・アンカラ)
主催:特定非営利活動法人アジア文化交流協会、トルコ現代美術館
後援:駐トルコ日本大使館、外務省、国際交流基金、トルコ日本友好協会
オープニングレセプション:5月28日17時~
ワークショップ及び日本文化に関する講演:6月1日 13時~
展覧会"JAPAN"は2010年「トルコにおける日本年」の主要行事のひとつとしてアジア文化交流協会が、駐トルコ日本大使館、外務省などの後援により、アンカラにあるトルコ現代美術館にて行われる展覧会です。あらゆる角度から日本を捉え、日本の文化を紹介します。
渡辺おさむは日本より若手現代美術作家代表としてこの展覧会に参画、この展覧会の為に制作した新作《SweetIsland》など数点を発表予定です。
nca | nichido contemporary art 企画展
"identity, body it. -curated by Takashi Azumaya- "
identity, body it.
―curated by Takashi Azumaya―
会場:nca | nichido contemporary art
会期:2010年5月21日(金)-6月19日(土)
営業時間:火 - 土 11:00 - 19:00 (日・月・祝 休廊)
レセプション:5月21日(金)18:00 - 20:00
URL:http://www.nca-g.com/exhibition/2010/identity_body_it_-_curated_by_takashi_azumaya_-/
参加予定アーティスト:
Janaina Tschäpe(ジャナイナ・チェッペ);ドイツ
Sara Dolatabadi(サラ・ドラタバディ);イラン
Alice Anderson(アリス・アンダーソン);イギリス
Imhathai Suwattanasilp(イムハッタイ・スワッタナシルプ);タイ
Loukia Alavanou(ルキア・アラバノ);ギリシャ
Mari Katayama(片山真理);日本
この度、nca | nichido contemporary artは、グループ展、"identity, body it."を開催いたしますのでご案内申し上げます。毎年恒例の展覧会シリーズ、"Identity"の第6回目では、東谷隆司氏をゲストキュレーターとして迎え、東谷氏からの視点における"Identity"をテーマに、上記6名の国内外のアーティストの作品を発表いたします。
東谷隆司/ Takashi Azumaya (インディペンデント・キュレーター)
1968年、三重県四日市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究課修了(専攻:油画)。世田谷美術館(東京)学芸部に5年間在籍後、東京オペラシティアートギャラリー、横浜トリエンナーレ2001スタッフ、森美術館キュレーターを経て、インディペンデントキュレーターとして展覧会企画、執筆活動を行う。現在、釜山ビエンナーレ2010(韓国)の総合ディレクターとして準備中。







月別アーカイブ
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (8)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (10)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (15)
- 2010年9月 (12)
- 2010年8月 (10)
- 2010年7月 (10)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (14)
- 2010年4月 (7)
- 2010年3月 (17)
- 2010年2月 (9)
- 2010年1月 (10)
- 2009年12月 (7)
- 2009年11月 (16)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (17)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (14)
- 2009年6月 (17)
- 2009年5月 (13)
- 2009年4月 (12)
- 2009年3月 (9)
- 2009年2月 (3)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (3)
- 2008年6月 (1)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (1)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (2)
- 2008年1月 (2)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (1)
- 2007年10月 (1)
- 2007年8月 (5)
- 2007年7月 (1)
- 2007年6月 (1)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (1)
- 2007年2月 (2)
