採用情報RECRUITMENT
ENGLISH / CHINESE (中文)
ABOUT US »
現代アート販売(通販)のタグボート。話題の絵画・版画・写真を10,000点以上を販売。
90年代にブームを巻き起こした荒木経惟は、独自のエロス観・情愛を感じさせる写真で注目を集めて私生活や日常に向けられたその視点が、後の世代の写真家に多大な影響を与えたと言われる日本を代表する写真家です。
少女をモチーフにしたタカノ綾のポップなイラストレーションですが、日本の漫画やSF小説などの媒体にインスパイアされた作風は、独特の色彩と、少々不思議で、かわいくてエロティックな雰囲気を放ちます。
友成哲郎は日常の中に垣間見える人間の苦しみや弱さを作品のテーマに制作しています。ユニークな彫刻作品は時に皮肉っぽく人間の内面を浮き彫りにします。
徳永博子は事物の内部に存在する、目には見えない力のようなものを感じ取り制作します。アクリル板を丁寧に削りながら描く作品は、幻想的で刹那的な美しさがある一方、厳かで神秘的なオーラを纏います。
井口エリーは現代の人々のスタイリッシュさと内に秘めている本能や感情が混在した様を表現しています。普段の生活では気にしないことやタブー、今を取り囲む危機や問題について、捉え方や見せ方を変えることでどう伝わるのかを探求しています。
徳永博子は事物の内部に存在する、目には見えない力のようなものを感じ取り制作します。幻想的で刹那的な美しさがある一方、幾重にも重なる集合体は、厳かで神秘的なオーラを纏います。
にらむような目をした少女や動物を、一見するとシンプルでありながら、漫画のようなスタイルで描くことで知られる奈良美智。子供特有のはじける笑顔は見られず、その造形は可愛らしさと相反するような純粋な怒りを内在しています。
何と言ってもその特徴は「ドットとネット」と評される「水玉と網」、そしてかぼちゃです。草間彌生は女性作家として、シンディーシャーマンを抑えて世界一の価格と唯一無二の存在です。
前田博雅は映像が持つ「密度」に着目したイメージ創造を行っています。私たちが普段見ている/見えているものについて、その不確かさを問いかけるように、奥行きが歪んで虚実が交錯したかのような画面をカメラによって切り出します。
村田なつかの作品は可愛らしいだけではなく、ユーモラスな着想にも特徴があります。動物イラストレーションの王道を承けつつ、自然の陰りや発光感まで豊かに表現できる余白の巧みな使い方が印象的です。
ロンドンを中心に活動する覆面芸術家バンクシー。社会風刺的グラフィティアート、ストリートアートを世界各地にゲリラ的に描くという手法を取っています。独自のダークユーモアは何かを訴えかけるように触発されます。
ジェフ・ クーンズはポップカルチャーを主題とした鏡面処理を施した作品が特徴の彫刻家です。見る人に生命のエネルギーと自信を与えて、最高の自己になること、生を可能な限り熱烈に楽しむことを呼びかけます。
富田貴智はゆとりを持って家族、隣人を大切にし、たくさんの人が集まる心地よい社会を目標としながら、対外的な様々なプレッシャーを意識せずにナチュラルに作品を生み出しています。
児童書の装画や70年代の劇画を思わせる濃厚なタッチで表現し続けているのが石川真衣。最近ではアパレルとのコラボ、商業パッケージイラスト、プロダクトデザインなど版画家として様々な分野で活躍しています。
時間・場所・文化・認識といった本質的な要素を写真という手段を通して探る杉本博司。厳密なコンセプトと高度な撮影技術によって制作された作品群は、完成された美しさを持ち世界的に高く評価されています。
岡本太郎は心を落ち着かなくさせるものこそ芸術だという信念のもと、自分の内にあるエネルギーを一気に爆発させた瞬間瞬間を描き続けました。
西川美穂は「見えるものと見えないもの」のイマジネーションから芽生えるアートをコンセンプトに、現代アートの世界において国境を越えて進化に対応しながら表現しています。
越後しのは「ありのままの自分ができる事を大切にする」というコンセプトのもと、憎々しい闇ものぞく、 プリズムのような少女画をアクリル絵具や紙版画で制作しています。
松山智一は日本的なモチーフをポップな色彩で解体するという独特の世界観を醸し出します。レイヤードが織りなす繊細な肌合いが際立ち、ポップカルチャーからファインアートまで俯瞰的に捉えた作風も特徴的です。
主に少女をモチーフに、ポップなイラストレーションですが、日本の漫画やSF小説などさまざまな媒体にインスパイアされた作風は、独特の色彩と、少々不思議で、かわいくてエロティックな雰囲気を放ちます。
12月11日(金) ~ 1月4日(月)後藤夢乃 展 「Bacchus,Aradia,Moon dances.」を開催しています。光と闇のコントラストで妖しさを漂わせる後藤夢乃渾身の作品をどうぞご高覧ください。
Airaの作品は日本のカルチャーを色濃く反映しています。社会に向けて自分だけが言える率直なメッセージを持って観客と疎通する事を目的に、社会の中に潜む暴力や力のあり方に興味を持って制作しています。
ロイ・リキテンスタインはポップ・アートの代表的な画家です。漫画の持つ単純だけど強烈な線、単純化された色彩などの表現力を油彩で表現しています。
難波田龍起は一貫して絵画の前衛表現を探求した画家です。自身の内面との対話の中から広がる晴朗、澄明な抽象の世界は、日本的詩情溢れた輝きに満ちています。
AKIKO KONDOはキャンバスの上に油彩や金箔で描くスタイルで制作しています。シンプルで洗練された作品は日本のわびさびの文化を感じさせます。
グラフィティアーティストとしてキャリアをスタートさせたKYNE。シンプルな線画でありながら懐かしさや艶かしさ、普遍的な美しさを感じさせます。
工業用の鉄板を溶断し、それらをつなぎ合わせることで空間と一体化した彫刻を創り出す青木野枝。彫刻と並行して版画も発表し、彫刻作品のもつ独特の空気感、エッセンスを感じさせる作品となっています。
AKIはインスパイアされた人物、風景、あらゆる物をモチーフに抽象的要素を盛り込んだ作品を制作。シルクスクリーンやハンドペイントを組み合わせ、躍動感溢れる瞬間を画面に閉じ込めています。
林恭子の淡くカラフルな作品は水彩絵の具と岩絵の具によって表現しています。画面の中に軽やかな光と風が巻き起こり、爽快な心地よさを感じられる絶妙なカラーリングは、生花を飾ったかのような瑞々しさとぬくもりを与えます。
「梱包」という独自のスタイルで制作活動を続けたクリスト。歴史的建造物などを布やプラスチックで覆うアートは構想から実現、撤去までのすべてが芸術作品です。
グラフィックアーティストの松浦浩之は世界各国で意欲的に制作を続け、近年中国で非常に高い評価を得ています。浮世絵から継承されてきた日本の漫画、アニメ的表現を独自に消化させ、絵画や立体作品を制作しています。
小池正典の作る小さな立体作品それぞれには個別のストーリーが込められています。粘土やドローイングを用いて日常生活では記憶に残らないような、空の色や身近にある建造物からインスピレーションを得て制作しています。
シムラヒデミはその場の空気を感じ、そこで出会った人たちとの関係を大事に”今”を生き、そして制作します。アクリル板にひたすら刺繍糸をストライプ状に巻いていくという手法でカラフルな作品を生み出します。
青木良太は陶芸界の常識を覆す作品で世界を驚かせる若き陶芸家です。金、銀、プラチナなど、通常、陶芸では扱わない素材も使用して、誰も見たことがないものを生み出し続けています。
広告や雑誌メディアを中心に活動してきたホンマタカシは、写真表現の可能性を様々な方法で追求し、国際的に注目されている写真家です。何気ない日常の写真は、まるで感情を持ち込むことを避けているかのような対象との独特の距離感が特徴です。
木村華子は「存在する/存在していない」などの両極端と捉えられている事象の間に横たわる広大なグレーゾーンに触れることをステートメントの中心に据え、コンセプチュアルな作品を展開しています。11月20日(金)〜12月3日(木)ソニーイメージングギャラリーにて作品展を開催しております。
高橋夏代は在るものが集まることによってできる、存在感、楽しさ、恐怖、不快さ、不思議さをキーワードに作品制作をしています。心をくすぐられる集積した立体物は成長や時間の可視化を意味します。
直感的な色使いと独特のモチーフで構成されるはまぐちさくらこの作品は、画面上にさまざまなキャラクターが大胆に描かれています。一見無関係のように思われる個々の存在がゆるやかに強固な絆で結びつき、作品を染め上げます。
平竜二は東京にて広告写真家として活動し、国内外の広告賞を多数受賞。生命の本質という根源的な主題を雁皮紙を用いたプラチナプリントを通じて表現します。
創作を通じてOumaが目指しているのはアートが医療の代わりとなること。世界を巡って人々と対話をしながら様々な手法を試し、人にとってより効果的な「癒し」となるアートとは何かを探求しつづけています。
紙に対するあらゆるアプローチを融合させた独自の貼り絵技法で人気が高い、村尾沙織。複雑な表情を与えられた紙素材と、その影をも巧みに駆使することで生み出せる、多重的な印象演出が彼女の絵画の魅力です。
岩岡純子は、2020TAGBOAT AWARDに出展。名画を加工して作る作品は、美や老い、生と死を題材にアイロニーや希望を込めてさまざまな手法で制作しています。
鮮明に映し出すことを目的とした写真そのものからは逸脱した作品がまさに森山大道のスタイルです。モノクロでコントラストが強く、ギラっと締まった印象的な黒。粒子の粗さ、躍動感、ダイナミックな構図はインパクト抜群です。
絶えず変化するスタイル、直感的で自由な感覚と奇抜なテーマにより、世間が持つ懸念や定義を避けてきたアーティスト、シェーン・ボーデン。ステロイドを注射したアンディ・ウォーホル、新しいバージョンのダミアンハーストだと言われています。
塩見真由の作品制作の最重要コンセプトは「NO」と実に単純明快で潔いものです。大胆さの中にメッセージとユーモアのある塩見の作品は観る者を決して飽きさせない力を持ちます。
小谷元彦は痛みや恐怖などの身体感覚や精神状態をテーマに、見る者の潜在意識を刺激する作品を制作する現代美術家です。彫刻特有の量感や物質性を逆らって、実体のない存在や形にできない現象をとらえ、その視覚化を試みています。
日本が世界に誇る彫刻家、舟越桂。造形の追求は留まる事を知らず、デッサンや版画にも取り組み、毎回新しい技法に挑戦します。平面作品で見せるその絵画性も高く評価され、彫刻と変わらぬ魅力を放っています。
西島雄志は彫刻家として数々の立体作品、インスタレーションを発表してきました。銅線を巻いてできる小さなパーツが集まり連鎖する作品は、静謐な中に漂い圧倒的な存在感を放ちます。
アンディ・ウォーホルはファイン・アートとセレブ文化、1960年代の広告における関係性を表現しました。芸術の持つ深みや、アーティストの内面性を深く掘り下げたような内省的な作風とは正反対の、表面的で大衆的な作風は、ポップカルチャーそのものです。
若林奮は鉄をはじめに様々な素材によって、人間と自然との関係を追及した戦後日本を代表する彫刻家です。独自の思索による詩的な作品群は見るものに静謐な実在感と対話を呼び起こします。
清水智裕の絵筆はリアルなエピソードと奇想世界の間に広がる曖昧な宇宙を黙々とキャンバスへ展開しています。緩急の豊かな画面構成力に、版画やアニメのセル画を連想させるタッチでカジュアルな印象の筆致がミックスしています。
KAWSのフィギュレーションと抽象が混在するポップで可愛い絵柄の作品は、コンテンポラリーカルチャーが持つ無秩序な性格を反映しています。
かわいい少女をアニメやゲームキャラクター風に描くミスターは、日本のオタク絵画を代表するアーティストとして海外でも高い評価を得ています。
コムロヨウスケはあらゆる要素を削ぎ落とし、単純さと明快さを表現の中で追求するスタイルで、作品作りを続けています。表現はシンプルでミニマルでありながら、常に具象性と理論性が包括されています。
器や盆栽の静物をモチーフにして、細やかな味わいの版画作品を制作している神﨑智子。「謄写版」という遺産的技術を駆使し、複雑な表現の可能性を示し続けています。
グラフィティアーティストのミスター・ブレインウォッシュ。著名なアーティストをアイコンにしたアート作品で知られ、そのパロディ仕立ての作品は非常にユーモラスで、斬新であり新しいアートです。
菅井汲は円と直線の組み合わせから成る、より単純化され、無駄を省いた幾何学的な形態を明快な色彩で描きます。
荻野夕奈は植物に着目し、その空間からわき上がる光と時間、花々の色などのイメージを構成しています。植物や昆虫の脆弱と強靭さ、人間世界においての豊かさの意味を問い、多層的な絵画を作り出しています。
フランスの女流写真家イリナ・イオネスコ。シュルレアリスムとバロックの混沌とした写真が話題となり、その独特な世界が高い評価を得ています。
山口藍は江戸時代の文化や風俗をもとに、琳派など様々な日本の美を継承しつつ、現代性を融合した新しい美人画を、ふとんキャンバスや貝殻や板など独特の支持体を用い創造します。
IROSOCAは作品を作る際に「お部屋に飾ってもらうこと」をもっとも意識して、主にステンシル(紙型)を使ってアクリル絵具やスプレーなどを用い制作しています。
菅野麻衣子は独自の技法を取り入れた幅広い表現と、リズミカルな抑揚のある構図の妙、色彩バランスの巧みな設計で高評価を獲得するアーティストです。ロックバンド「Brian the Sun」の楽曲から展開した作品など最新作が入荷しました。
90年代にブームを巻き起こした荒木経惟は、独自のエロス観・情愛を感じさせる写真で注目を集め、私生活や日常に向けられたその視点が、後の世代の写真家に多大な影響を与えたと言われる、日本を代表する写真家です。
荒川修作は名古屋出身の現代美術家です。戦時下で幼少期を過ごし、多くの死に接したことが動機となって、芸術の道に進みました。社会に新たな価値観を生み出そうと挑み続ける思いが作品に込められています。
ayaka nakamuraは記憶に眠る風景を鮮やかな絵の具を塗り重ねてパワフルで躍動感ある世界を描き出し、私たちの記憶や感情に接続します。それは一瞬で心を解き放ってくれるような力強さと優しさにあふれています。
開田智は伝統書道を学び、現代アートを融合させた美術家です。墨汁と紙が引き起こす偶然性を援用しながら、自らのイマジネーションを作為と無作為のフュージョンという創造に結びつけるという、新しい「書」の魅力を発信しています。
横尾忠則はグラフィックデザイナーであり現代日本を代表する美術家です。緻密に計算されたデザインと、大胆な色使い、そしてその情報量の多さが魅力であり、何十年も前の作品でも古臭さはなく、色褪せることはありません。
今最も人気のある存在と言われており、活躍を続けている写真家佐内正史。ありふれた日常の眺めを写し、そこから溢れ出た透明な感傷がもたらす空気感が、多くの共感を呼んで人気を得ています。
小木曽ウェイツ恭子の作品は家族に囲まれた生活が多く、 特に子供がモチーフの絵はほのぼのとした優しさを感じさせます。しかし、単純に穏やかな家庭を描いているだけではなく、そこにある色調や筆さばきは独特の味わいがあります。
絵具による塗りのつぶれやかすれ、色の重なり合いや模様が作り出すユニークなハーモニーが、石田真弓の最大の美質です。色合いはときにオーソドックスな油画を思わせる情緒をまとい、ポップで鮮やかな躍動で見るものの心を震わせます。
ゲルハルト・リヒターは現代ドイツを代表する画家。写真と絵画の意義や境界線を探求するのが作品の特徴です。多彩なシリーズを展開し、様々なスタイルを同時期に並行させながら、一貫して絵画の可能性を追求しています。
歴代的ヒーローやヒロインを独特の手法でダイナミックに表現するポップアートアーティストのコンラッド・リーチ。自身の持つ独自の感性は、大胆で潔く、疾走感溢れる傑作を生みだしています。
松尾たいこはモチーフや風景に魔法のフィルターをかけるように塗りの美しさだけで表現しています。一見ポップでゆったりした童画的技法ですが、複雑な陰影まで見るものに想像させてしまうという味わい深さが魅力です。
日本の現代アート界を切り開いてきた第一人者、村上隆。日本アニメポップ的な作風の裏には、日本画の浮世絵や琳派の構成に影響されている部分も強く、日本画のフラット感、オタクの文脈とのリンクなど現代文化のキーワードが含まれています。
クスミエリカは自身が体験した“現実”を記録し、写真を重ね、デジタル処理を施した「デジタルコラージュ」作品を制作しています。誰もが目にする現実を再構成することで、日常の延長線上、あるいは平行線上に存在する世界であることを表現します。
中村宏は本の戦後美術を牽引してきた代表的な作家のひとりです。コラージュを使ったルポルタージュ絵画を反映した作品で知られ、時代の中で感じたことを取り入れながら当時の社会性について説いています。
ワタナベリョウは映画やアニメーション、玩具など多くのポップ・カルチャーから影響を受けて、実在、架空関係なく生き物を描きます。誰もが持つ子供心に訴えかけるようなコミカルな作品を是非ご覧ください。
鮫島大輔は日常のありふれた何気ない風景を360°視点で描いた球体作品で話題の作家です。普段は目を向けないような景色が球体にペイントされることでフォーマットが何層にも重なり私たちの視覚と脳を混乱させます。
現代アジアに混在する艶やかな文化や伝統を、現代の視線を混ぜて視覚化した曄田依子の作品は、透明水彩で描かれたものや、挿画、立体作品など幅広く展開しています。
元永定正は戦後日本の美術界を象徴する作家の一人。未知なる自然を創作の源とし、色水をビニール袋に入れ吊るした作品や煙を使ったパフォーマンスなど、斬新な素材を用いて自然現象を表現した作品を発表します。
ナカミツキの作品は音楽と共にあり、音楽の渦の中で、その瞬間の感動を描き切るように制作。音楽が脳に体に染み渡り宇宙空間にぶっ込まれた感覚、その衝撃的な快楽を表現しています。
Kamihasamiは紙のさまざまなテクスチャや色、光を当てた時の優しい陰影に魅せられ、紙を使った立体作品を制作します。書籍の装丁や広告美術に、紙の立体作品を提供する傍ら、新たな表現の探求を行っています。
横尾忠則はグラフィックデザイナーであり現代日本を代表する美術家です。緻密に計算されたデザインと、大胆な色使いが魅力であり、何十年も前の作品でも古臭さはなく、色褪せることはありません。
坪山斉は独自の空間概念を軸に色面による新たな表現を模索しながら、ポートレイトや眼の虹彩といったシンボリックなモチーフを通して、人が何かを識別することへの疑いや問いかけをテーマとして制作しています。
花房紗也香はVOCA賞をはじめ多数の受賞経験を持つ、気鋭の注目作家です。部屋の内部をモチーフに、油彩、アクリル、テキスタイルなど様々な技法を駆使しながら、軽やかな絵画空間を生み出します。
篠島紗恵子はマンガも絵も区別なく自分の表現とすることができる新しいアーティスト。構成力、色彩のセンス、装飾性と写実描写の共存など絵画の可能性を推し進める実力者です。
小池正典の作る小さな立体作品それぞれには個別のストーリーが込められています。粘土やドローイングを用いて日常生活では記憶に残らないような目立たない存在に名前をつけるように作品を作ります。
塩見真由の作品制作の最重要コンセプトは「NO!」と実に単純明快で潔いものです。大胆さの中にメッセージとユーモアのある作品は観る者を決して飽きさせない力を持ちます。
独創的な造形や美しい鮮色の器を創り出す陶芸家の桑田卓郎。大胆な造形とポップな色彩表現を加え、伝統的な技術と美しさを蘇らせる作品を数多く制作しています。
渡邉富美子は英国の生活から現代社会に生きる人々の複雑な感情や葛藤、孤独感に気づきます。美しいだけの絵から脱却することを目指して、清濁の混沌とした、一筋縄ではいかない現代を表現しています。
宮間夕子はアジアの思想から浮かび上がる普遍性を持った二元論や循環思想に着目して制作しています。描かれる者は、神秘の力を視覚化させた存在であり、艶やかさと狂気的な雰囲気を纏っています。
太田剛気は「自分で創作した架空の国家の歴史」を軸に、どこにでもいそうでいない飄々とした人物の姿を、激動の歴史をドラマチックに生きる人物のように描きます。
オノサト・トシノブは日本を代表する抽象画家です。円や四角など幾何学的な抽象絵画で独自の表現世界を確立しました。油彩画の制作と並行して、油彩画と同様の色面から構成される作品をシルクスクリーン、リトグラフ、木版などの技法で制作しています。
今関絵美の穏やかな風景とそこに佇む人々、想像を膨らませるような画面は、観る者を作品の世界に引き込みます。花々や人物など形あるものが持つ、儚さや無常さを表現しています。
榎倉康二は具体美術と並び日本の戦後美術を語る上で重要なアートムーブメントである「もの派」の作家の一人です。物質性に着目し、絵画の枠組みからの逸脱を試みています。
フェイククリームアートという独自の技法で作家としての道を切り開く渡辺おさむは、思わず触りたくなるような可愛らしさや、気品を纏った存在感が作品の魅力となり、多くの人の支持を得ています。
ヒロ杉山はアーティストだけではなく、アートディレクター、大学教授と、その才能を余すことなく多彩な活動をしています。水彩画やペインティング、シルクスクリーンなど作品数多く取り揃えております。
田村久美子は自然界の花や草木が作りだす独自の空間に魅了された作品を描きます。クリスマスの空間にも奥行きを与える絵画空間を存在させてくれます。クリスマスツリーと一緒に飾っても、プレゼントにも最適です。
食という誰もが身近に感じられる行為や物を通して、新宅睦仁が提示するメッセージとそこから生まれる絵画的魅力は、面白さだけでなく豊かな奥行きと説得力を与えます。
青山裕企はサラリーマンや女子高校生など“日本社会における記号的な存在”をモチーフにしながら、自分自身の思春期観や父親像などを反映させた作品を制作しています。
濱村凌の作品は単なる人物像ではなく、オーロラのような発色の彼自身が開発した特殊技法により、「人が人と関わった時に生じる間」を表現しています。
何気ない日常の光景や草花を繊細にとらえた写真によって、生や死を照射する川内倫子。写真や映像を通して美しさ・醜さ、楽しさ・哀しさといった両極端の要素、宇宙的な広がりを写し出します。
ディー・フェイスはロンドンを中心に活動するストリートアーティスト。ヒップホップカルチャーに影響を受けた作品は、グラフィティアートの表現を巧みに使ったアメコミのようなポップなテイストです。
廣瀬祥子はデジタルとアナログのレイヤーで現代の絵画表現の可能性を探ります。卓越した表現力で、現代を生きる少女たちの不安定でひりひりしたその内面を描きます。
田村久美子の絵画は正方形のキャンヴァスに、都市や自然の光景が地平線を2分割した画面構成によって描かれています。平面でありながら、立体としても存在しかつての屏風絵のように空間に奥行きを与える絵画空間を存在させています。
セックス・ピストルズのアルバム・デザインやポスターなどの全てのアート・ワークを手掛けたジェイミー・リード。そのアナーキーなイメージをアイコン化し、強烈なメッセージ性とインパクトを生み出しました。
ホリグチシンゴの創る抽象的であるが物質としての温かみを感じる絵画は、まだ見たことのない予想できない空想を生み出します。岩絵の具を使った木漏れ日が降り注ぐような抽象画は観るものに光を放ってくれます。
橋本仁は”身体性と時間の蓄積”を重視して制作しています。個々の存在が現在と真摯に向き合って、何を考え行動するのかということを軸に、行為に要した時間が想像されるような痕跡を作品にすることで、時間の蓄積を見せています。
ファッション雑誌に興味を持ち女性の多様な美しさを描いていく大槻透。金箔やラインストーンなどの発色の強い装飾素材を使い、独自の世界観を表現しています。
工藤千紘の描く女性像はほのぼのとした雰囲気の中に奇妙さと可愛さの絶妙なバランスが上手く表現されています。ゆっくりと時間を塗り重ねていった作品は、怖さや不安のなかに、温かい優しさを秘めているようです。
鈴木ひょっとこは縁起物や浮世絵等日本古来のモチーフと現代の生活用品をユーモアを込めて織り交ぜた絵画を制作しています。観る者を決して飽きさせない作品力は即売り切れてしまうほどの注目度の高さです。
柳田有希子はチタンによる鮮やかな色彩で表現します。その色はCDやシャボン玉のように見る角度や環境によって変化します。偶発的に生まれた色合いは人間の意図を超え、触ることのできない光と色彩の世界へ誘導するのです。
石川美奈子の作品の真骨頂は、1本の細いアクリルで描かれた線をその配色を微妙に変えながら幾千にも並べられたその美しさにあります。変幻自在に形を変えながら、グラデーションで見る人を魅了させていくのです。
古橋香は絵の具の大胆なストロークや余白、滲みを活かし、さまざまな色や形が組み合わさる空間の造形的な側面を描き出します。起点から遠く離れた別物のすがたを生じさせることを模索します。
エヴァ・ペトリックは現在、ニューヨーク、ウィーン、スロベニアの3都市を活動の拠点にしています。作品形態は、写真、ビデオ、サウンド、インスタレーション、パフォーマンス、著述と多岐にわたります。
松谷武判は戦後間もなく開発されたビニール系接着剤を使い、物質そのものが形作る有機的なフォルムを取り入れた作品を発表。画面の官能的な形と質感は、新しい絵画の可能性を示すものとして高く評価されています。
TARTAROS JAPANの表現方法は幅広く、具象や抽象の平面、立体作品は言うまでもなく、インスタレーションでもコンセプチュアルな作品を多く制作しています。紙幣を用いた市松模様は必見です。
スガミカの作品は無表情でありながらどこか影をもつ、痛みや毒のある少女または女性が描かれます。この静かで不安定な世界感は、彼女自身の持つ世界であり、彼女の目を通して語られる世界の現状でもあります。
浅野弥衛は”引っかき”による独自の作風で抽象的な作品を描きます。無数の鋭い線による表現は生涯を通して追究され、独自の叙情的な作品群を生み出しました。
コバヤシ麻衣子が創作するいきものは、変化する時代、社会で生きるひとの葛藤、不安、希望、強さを力強く明確な線を引くことで、表現しています。
赤瀬川原平は複数の顔を持つ芸術家です。卓越した観察眼と思考力を駆使して、平凡な事物や常識をほんの少しズラし、転倒させることで、ユーモアに満ちた新鮮な作品へと変えてしまいます。
カワヲワタルは「身体」をテーマに心地よい曲線や強弱を活かした巧みな線で、生っぽさを引き出しています。単純かつ大胆な構図の中に浮き上がる赤い線や生理的な感覚は圧倒的なインパクトを持ちます。
圧倒的な描写力と、狂気と淋しさとが背中合わせの世界観で注目を集め続けるアーティスト篠原愛。瑞々しくさえ思えるほどのシャープなスリル感が空間に広がります。
有村佳奈は、乙女と世界と生と死と日常を描き続けています。「夢と現実」「嘘と真実」など様々な感情の狭間が映し出され、鮮やかな乙女の世界にちりばめられた少しの毒々しさが癖になるような作品力を放っています。
岸勇樹は製図用のロットリングペン1本だけで、理想郷を築き上げます。線が交わり幾重にも枝分かれしていく世界は、繊細ですが壮大な重厚感に溢れており、素敵な物語に出会った後のような、爽快な読後感を与えます。
ストリートアーティストの先駆者であるキース・へリングはシンプルな線と色で構成された作品が特徴的です。「光と影」両方の側面を持つ世界観は、価値観の多様性をみせる現代においてもエネルギーを感受されます。
「自然への回帰」をテーマにセメントを意のままに塗り固め彩色したセメントアートを生み出すARTIST miu。無彩色のセメントに生命力溢れる彩りを与えることで現代人の心に希望を呼び醒まします。
西川美穂は「見えるものと見えないもの」のイマジネーションから芽生えるアートをコンセンプトに活動しています。現代アートの国境を越えて進化に対応しながら表現しています。
ロンドン生まれのジュリアン・オピーはデビュー当時から大御所に混じって展示がされるなど注目を集めてきました。代表作ともいえる人物のポートレイトのほか、風景画でも要素を単純化してシンプルな色彩で表し、生き生きとした存在感を与えています。
橋本ユタカは日々意識的無意識的に行っている反復運動とそれに費やした時間を、同じイメージを何度も描き重ねることで「生」を表現しています。待望の新作が登場、お見逃しなく。
自由奔放な踊りから生み出される大画面。N.Y.でも披露されたアートパフォーマンスは既に多くの人を魅了し、国内外での発表や企業とのコラボも多数しています。神田さおりによるプリミティブな悦びの解放を表現した作品は必見です。
KAWSはブルックリンを拠点に活動するアーティストです。フィギュレーションと抽象が混在する彼の作品は、コンテンポラリーカルチャーが持つ無秩序な性格を反映しているともいえます。
冨江亮は「言語」や「人種」、「景色」に非常に強い執着を持って制作しています。混沌とした文化体験から、「世界の境界を超える」ことをテーマに表現しています。期待の若手作家のオリジナル作品をぜひご覧ください。
改田憲康は点や線を積み重ね、繰り返し、鮮やかな装飾で画面を埋めます。日々巻き起こる様々な出来事に想いを馳せたときに起こる感情という波。その波から伸びた線は、複雑に絡み合いながら進み続ける時の流れを表現しています。
橋本仁は”身体性と時間の蓄積”を重視して制作しています。個々の存在が現在という瞬間と真摯に向き合って、何を考え行動するのかということを軸に、制作という行動に要した時間が想像されるような行為の痕跡を作品にすることで、時間の蓄積を見せています。
鴨下容子の緻密で時に大胆に引かれる線は、幾重にも重なる事で幅広いトーンを生み出し、奥行き豊かな作品世界へと引き込んでいきます。人体の一部のような、自然現象のような、いつも違った表情で観る者の想像力を掻き立てます。
大城夏紀の作品は一見フラットに絵具を置いているように見えますが、下地の色を受けて周りの色と共鳴し合う事で、何色とは言いがたい不思議な発色を持って存在感を放ち、独特な奥行きを生み出します。
タグボート
大槻透はラインストーンなどの
発色の強い装飾素材を使い、
女性の多様な美しさを
独自の世界観で表現します。
友成哲郎は人間の苦しみや
弱さを作品のテーマに、
ユニークな彫刻作品で
人間の内面を浮き彫りにします。
Oumaはアートが医療の
代わりとなることを目指して、
人にとってより効果的な
「癒し」のアートを探求します。
ワタナベリョウは映画などの
ポップ・カルチャーの影響で
子供心に訴えかけるような
コミカルな作品を制作します。
工藤千紘の描く女性像は
怖さや不安のなかに、
絶妙なバランスで
温かい優しさを秘めています。
徳永博子のアクリル板を
丁寧に削りながら描く作品は、
幻想的で刹那的な美しさと
厳かで神秘的なオーラを纏います。
石川美奈子は変幻自在に
細い線の形を変えながら、
絶妙な配色のグラデーションで
私たちを魅了させていきます。
前田博雅は再開発を繰り返す
平面的な都市の光景を、
カメラを通した視覚情報で
都市の確からしさを探求します。
塩見真由は大胆さの中に
メッセージとユーモアを込め、
観る者を決して飽きさせない
作品力を持ち合わせます。
ナカミツキの作品は音楽が
脳と体に染みわたるような
衝撃的なパッションと
快楽を表現しています。
AKIKO KONDOは金箔を用いてキャンバスの上に油彩や金箔で描くスタイルで制作しています。
シンプルで洗練された
日本のわびさびの文化と
きらめきを感じさせます。
富田貴智は心地良い社会を
目標、コンセプトにしながら、
様々なプレッシャーを意識せず
ナチュラルに作品を生み出します。
西島雄志の銅線を巻いた
パーツを連鎖させる作品は、
静謐な中に漂いながら
圧倒的な存在感を放ちます。
坪山斉は独自の空間概念で
人が何かを識別することへの
疑いや問いかけをテーマに
色面による新たな表現を模索します。
柳田有希子はチタンによる
偶発的に生まれた色合いで、
触ることのできない光と
色彩の世界へ誘導するのです。
西川美穂は「見えるものと
見えないもの」から芽生える
アートをコンセンプトに、
国境を越えて表現しています。
お手元のアート作品を高く販売します
プライマリー作品の正規購入は
購入時より高く販売ができます。
出張査定もあり!
現代アート「行ってみた やってみた」
現代アートの最前線を
現場からレポート!
タグボートのクラウドファンディング
CAMPFIRE社と組んで昨年から
開始したタグボートのプロジェクト
すでに第4弾まで進んでいます
お手頃価格でアンディウォーホルを
幅広い世代に大人気の
アンディウォーホル作品を
大特集!
ワンランク上のニューヨークスタンダード
現地在住15年のキュレーター
佐藤恭子が選んだニューヨークで最も
ホットなアーティストを紹介します。
タグボート取り扱いアーティスト一覧
タグボート取り扱い作家として
強力にサポートしている作家を
こちらで紹介しています。
ポートフォリオをレビューいたします
タグボートの取り扱い作家を目指す
アーティストのポートフォリオを
無料でレビューいたします。
奈良美智、草間の作品をお持ちの方へ
資産としてのアートコレクションを
お考えの方に、是非とも読んでほしい
レポートとタグボートのサービスです。
タグボートの新しいギャラリースタイル
一人でも多く食べていけるアーティストの
数を増やすことをミッションとした
新しいギャラリーを始めました!
法人向け提案オフィスにアート
現代アートをオフィス内に取り入れて、
おしゃれで快適な空間にすると共に、
面白さや知的な刺激を提案します。
BSフジ「ブレイク前夜」の松枝悠希!
次世代の芸術家を特集するTV番組
「ブレイク前夜」で紹介された松枝の
新作をタグボートで買えるチャンスです。
毎週更新!いち押しオススメ作品です
タグボートがいち押しのオススメ作品を
毎週ご提案しています。
絶対に見逃さないようにチェックを!
日本人作家を売れ筋でランキング
タグボート独自の基準で、売れ筋作家の
50名をポイント別にランキング。
上位はさすがの人達ばかりです。
村上隆の作品を大特集
フィギュアが16億円で落札された
日本で最も高額な作家、村上隆。
アート界を牽引する彼の作品を大特集。
草間彌生の版画オークションデータ
世界で最も人気の高い女性作家である
草間彌生の版画の全データと過去5年間
のオークション結果を無料でゲット。
カテゴリー別作品ランキング
プレゼントに最適なアート、
リビングや子供部屋にベストのアートなど
カテゴリー別に作品をランキング。
新着情報
バックナンバー
> 詳細を見る
株式会社タグボート 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-6-6 No.R日本橋人形町 3F 東京都公安委員会許可 第301120808282号 美術品商 株式会社タグボート
会社情報
運営会社
プレス
採用情報
規約情報
利用規約
会員規約
プライバシーポリシー
セキュリティーポリシー
よくある質問
タグボートとは?
サイトマップ
よくあるご質問
(C)Copyright Gallery TAGBOAT Inc. All rights reserved.