家族の健康と幸福を願う日本の節句
節句と言えば、人日(1月7日)・桃の節句(3月3日)・端午の節句(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽の節句(9月9日)の五節句ですが、今回ミヤケ氏は、現代の我々にとって欠かせない年中行事であるお花見とクリスマスを加えた新七節句を描きました。
江戸の浮世絵にも良く描かれてきた節句。
そこには季節を通して、子供の成長や長寿、そして子孫繁栄など家族互いの健康と幸福を願う時間を人々が大切にしてきたことがうかがえます。
「現代の浮世絵」として新たに誕生した平成版・新七節句は、季節毎に掛け替えてお楽しみいただくことで、現代の我々が忘れがちな季節感や家族とのつながりの大切さを思い起こさせてくれる作品です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新年の始まりであるお正月は、一年で最もおめでたい月です。
玄関先に門松やしめ飾りを飾って年神を迎え、新たな年を祝うとともに一年の安泰を願います。
そのため、日本人はお正月に様々な形で縁起をかついできました。
正月飾りやおせち料理は、そのひとつひとつに昔ながらの知恵と祈りが込められています。
例えば、お祝いの席に欠かせない鯛は「目出鯛(めでたい)」の語呂合わせでおなじみです。