カートアイコン

EN / JP

1973年、沖縄の本土復帰から1年後の沖縄に生まれた照屋は、「日の丸」に対して、ある種の「距離」を感じていたと言う。国家のシンボルとしての認識、さらには沖縄の旧世代の人たちが抱いていた否定的感情からも、「距離」があったと言う。

照屋は、自身のスタジオに日の丸を掲げ、日の丸について随分と考えたと言う。白地に赤い丸、そして完璧なまでのプロポーション。美しい旗だとは思うが、好きにはなれない。そんなことをずって考えていたある日、照屋は「もしかしたらこの日の丸は、さかさまなのかもしれない」と考える様になった。そうすると、照屋の目にはこの国旗が日本国家のシンボル「日の丸」ではなく、素晴らしいデザインのオブジェであり、良い旗だな、と素直に受け入れることができたと言う。

ルネ・マグリットの絵画「これはパイプではない」の如く、この「さかさまの日の丸」は、「さかさまの日の丸」と命名されることで、「国旗」という意味づけと同様に、新たな意味を持つことになる。「日の丸」=国旗という概念をずらすことによって新たな価値を生み出した、照屋勇賢の傑作である。(渡辺真也)

旗の生地:エクスラン

少し黄みががった白、アクリル100%の軽くて丈夫な高級旗布です。目が粗めで色あせしにくく、屋外での展示も可能です。左側に「ひも」が上下に付いており、ポールにくくり付けることも可能です。

付属品1: ステンレス製ネームプレート

本作品は日の丸のデザインとしての完成度を保つ為、アーティストのサインはステンレスプレートに掘り込むという形で制作しました。壁掛け用のアクリル・パネルがステンレス製のネームプレートに付随しております。両面テープなどで壁に貼り付けるなどしてご使用下さい。

付属品2: 琉球松製 特注保管用木箱
 
沖縄県の県木である琉球松は、「東洋のガラパゴス」と呼ばれる、沖縄県北部のやんばる地方に多く生息する熱帯性の松です。第二次大戦中、その多くが死滅しましたが、皮肉にもアメリカ管轄下となることで開発を逃れた沖縄県北部にて、戦後40年近くかけて復活した歴史があります。しかし、日本本土より松くい虫が侵入後、その生息数が激減しましたが、これは米軍管轄下の土地である為、沖縄県側が農薬の空中散布が出来なかったことが大きな要因とされています。

この琉球松の正目板を利用し、折りたたんだ際の旗がすっぽりと収まる特注サイズの木箱を用意しました。人口乾燥済みですので、変形の心配もほとんどありません。パラシュート糸で留めて頂く形となります。

さかさまの日の丸

Upside Down Hinomaru

Yuken Teruya

SOLD OUT

More Details

サインSignature
あり Yes
EDITION
10
制作年Year of Creation
2006年
サイズSize
70x 105 x3cm
作品の状態Condition
良好
額仕様Frame Specification
なし
額寸Frame Size
0x 0x 0cm
納品期間Shipping Time
約3週間
特記事項Notices
ステンレス製ネームプレートにサインが刻印されています。
作品IDItem ID
5102

Profile

1973年、沖縄県生まれ。
1996年、多摩美術大学油絵科卒業。
2001年、スクール・オブ・ビジュアル・アーツ(ニューヨーク)、修士課程修了。
現在はニューヨーク、ブルックリンを拠点に活動を続けている。
2002年にはVOCA展賞(上野の森美術館)に出品、奨励賞を受賞。
一方、ニューヨークにおいてもP.S.1とMoMAが合同で企画した新人発掘展「Greater New York」においても選出される。
さらに2005年には「横浜トリエンナーレ」に日本代表の1人に選ばれた。
一貫して社会性の強い作品をつくっており、例えば2002年にVOCAに出品して賞をとった作品「結ーい、結ーい」は一見すると沖縄の伝統的な紅型(びんがた)の着物に見える。
しかしよくよく眺めると染められた柄が、パラシュートで降下してくる米兵や戦闘機になっており、現代の沖縄における政治的な問題が揶揄されている、といった具合だ。
また別の作品では、マクドナルドやティファニーの紙袋に器用にカッターで切り込みを入れ、飛び出す本の要領で、袋の中に“木を生やす”という表現をおこなっている。
これは大量消費の典型であるブランドの紙袋にも、「木の精神は宿っている」として、静かに森林破壊への警鐘を鳴らした作品である。
2006年春には「第 12回バングラディシュ・ビエンナーレ」に日本代表として出展し、夏にはアサヒ・アート・フェスティバル(6月17日~7月18日)の一環として「照屋勇賢-水に浮かぶ島」展(すみだリバーサイドホール)が開催される。
社会派アーティストとして今後が楽しみな存在だ。

Recommend For You