カートアイコン

EN / JP

人間の思考のフィルターを通した、ある一つの神(の側のアイドル=偶像)VS.人間の眼差しのフィルターを通した自然。
長時間かけスタンドオイルを多用しているため、表面は光を反射しやすくなっております。

Man-made(filtered by human thought) one god('s side idol) VS. Man-made(filtered by human sight) nature.
Due to the heavy use of stand oil over a long period of time, the surface is easy to reflect light.

Dragonfly

Dragonfly

Ryu Ikeida

作品本体価格Sellng Price(Artwork)
¥ 70,000
箱代/額装費Framing Price
¥ 1,800
消費税Tax
¥ 7,180
合計金額(税込)Total(include tax)
¥ 78,980

More Details

キャンバスに油彩

Oil on canvas

証明書Certificate of Authenticity
タグボート発行証明書ありExist
サインSignature
あり Yes
EDITION
オリジナルunique piece
制作年Year of Creation
2020年
サイズSize
53x 65.2 x2.2cm
作品の状態Condition
良好good
額仕様Frame Specification
なしnothing
額寸Frame Size
x x cm
納品期間Shipping Time
約3週間3-4weeks
特記事項Notices
※額装費は合わせ箱代となります。
作品IDItem ID
69624

Profile

---

東京生まれ、クリスチャニティーとペイガニズムの狭間で育つ。
人生の一時期を過ごした諏訪地域の自然環境と、共感覚で捕えた色彩や流動に影響され、主に山地のエネルギーを表現している。
共感覚で見えるものが何らかの生命力であると仮定、外殻から抜き出した状態をある意味彼岸・死後の世界のようなものと捉え、その流動と色彩が強く美しいものであるため、いつか必ず死なねばならない人間として救いの可能性あるテーマと設定、継続的に制作中。
学生時代はロマン派に関心を持ちつつ、近現代Man-made Godに対しNatureが真であるとして持ち出されることに言語化しがたい違和感を抱き続け、人の意識のフィルターにより形骸化したNatureもまたMan-made Natureであるゆえと腑に落ちるまで、画面上で両者を戦わせ互いに侵食させるような作品を量産した。
作家自身が自己のスタイルにISMを付与するならば、ペイガニズムの後=ポスト・ペイガニズムを名乗るつもりがある。

阿佐ケ谷美術専門学校絵画科・研究科卒業
二年次奨学制度適用、卒業時優秀賞・同窓会賞受賞
第18回ホルベイン・スカラシップ奨学者
Independent Tokyo 2021 タグボート特別賞受賞
2022年2月 Independent Tokyo 2021 Selection
2022年4月 アート解放区
2022年11月 アートフェア博多

---

Profile

---

Born in Tokyo, growed between Christianity and Paganism.
Influenced by the natural environment of the Suwa region where once spent a period of life, colour and flow caught with synesthesia, mainly express the energy of the mountain side.
Assuming that what can see with synesthesia is some kind of life force, and taking the state extracted from the outer shell as something like the world after death in a sense, and its flow and colors are strong and beautiful. As the themes and settings that have the possibility of salvation for human being what must die someday, continuing painted.
During school days, was interested in romanticism and followers of it, but continued to have a sense of incompatibility that could not express in words when "NATUR" being truer than "MAN-MADE GOD(S)" in contemporary.
Until realized that NATURE, which had become a template through the filter of human consciousness, was also MAN-MADE NATURE, made mass works that pitted both sides against each other and eroded each other.
If artistself put ISM to explain own style, intends to call self post-paganism, as after paganism.

阿佐ケ谷美術専門学校絵画科・研究科卒業
二年次奨学制度適用、卒業時優秀賞・同窓会賞受賞
18th Holbein scholarship student
Independent Tokyo 2021 タグボート特別賞受賞
2022 February Independent Tokyo 2021 Selection
2022 April アート解放区
2022 November Art Fair HAKATA

---

Recommend For You