家族の健康と幸福を願う日本の節句
節句と言えば、人日(1月7日)・桃の節句(3月3日)・端午の節句(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽の節句(9月9日)の五節句ですが、今回ミヤケ氏は、現代の我々にとって欠かせない年中行事であるお花見とクリスマスを加えた新七節句を描きました。
江戸の浮世絵にも良く描かれてきた節句。
そこには季節を通して、子供の成長や長寿、そして子孫繁栄など家族互いの健康と幸福を願う時間を人々が大切にしてきたことがうかがえます。
「現代の浮世絵」として新たに誕生した平成版・新七節句は、季節毎に掛け替えてお楽しみいただくことで、現代の我々が忘れがちな季節感や家族とのつながりの大切さを思い起こさせてくれる作品です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
九月九日は重陽の節句と呼ばれています。
人々は長寿を願い、菊を飾り、その花びらを浮かべた酒を飲みました。
また、一晩菊の花に巻いておいた綿で身体を拭い清める風習も伝わります。
秋の夜長、菊の香りを含んだ露が綿に移るのを、風雅な人々は文などしたためながら待ちわびたことでしょう。
新暦に変わり、菊の開花時期から外れた現代でも、お茶席などでは菊にちなんだ道具立てを揃え、節句の趣向をこらします。