カートアイコン

EN / JP

THE BOOK OF TEA

岡倉天心はかつて「鎌倉時代から室町時代にかけて日本の美意識は完成した」と述べました。13世紀に南宋が滅び、その際に渡来した技術者や僧侶を通じて、日本にもたらされた新しい価値や概念が、日本の美意識を完成させたと捉えたのです。この認識は”美意識”が社会の変化から影響を受けることをも示しています。

一方で、この30年程の間に進展したデジタルイノベーションは、価値や概念の基盤となる社会規範のあり方を大きく変化させました。それは人々を「物語の伝承と規律の訓練によって規範を内面化させる構造」(規律訓練型権力)から、「管理された環境に促されて制度に従う構造」(環境管理型権力)へと移行したことに伴う変化です。

私は”侘び寂び”や、”諦念”が描かれたといわれる、かつての日本の絵を見る時、ある予感を感じています。
かつて内面化された規範を持つ人々が見た”美しさ”と、もはや管理されることで規範に従わざるを得ない私たちが見る”美しさ”は、違う”美意識”によって認識されているのではないのか、、だとすれば、この先の時代の人々は、その”美しさ”をどのように見るのだろうか、、
本作シリーズは、この予感を描き出したいと考え制作を始めました。

THE BOOK OF TEA
Okakura Tenshin once said that "Japanese aesthetic sense was perfected" during the Kamakura and Muromachi periods. He considered that the various changes in values ??brought to Japan by the engineers and monks who came to Japan when the Southern Song Dynasty fell in the 13th century completed "Japanese aesthetic sense."

However, this recognition suggests that various changes in values ??in society will also change "aesthetic sense."

Indeed, the innovations that have occurred over the past 20 years have changed social norms from "a structure in which norms are internalized through the transmission of stories and training in discipline" (disciplinary training type power) as described by Foucault in "The Birth of the Prison" (1975) to "a structure in which people obey the system through unconscious prompting in a controlled environment" (environmental management type power).

Perhaps social norms were once the foundation of various values ??in society. Because of this, as time goes on, we may no longer be able to see the "Japanese aesthetic sense" of the past in the same way we see other cultures...
This painting was created to portray this premonition.

THE BOOK OF TEA(P15-1)

THE BOOK OF TEA(P15-1)
tagboatArtFair2024

Shinji Mitsuzuka

SOLD OUT

More Details

パネル、キャンバス、アクリル絵の具、インク、

Panel, canvas, acrylic paint, ink,

証明書Certificate of Authenticity
タグボート発行証明書ありExist
サインSignature
あり Yes
EDITION
オリジナルunique piece
制作年Year of Creation
2025年
サイズSize
65.2x 50 x2.3cm
作品の状態Condition
良好good
額仕様Frame Specification
なしnothing
額寸Frame Size
x x cm
納品期間Shipping Time
約5週間5-6weeks
特記事項Notices
※額装費は箱代となります。「tagboat Art Fair 2025」 の出展作品となります。会場先行販売のため、オンラインでの販売開始前にSOLD OUTとなることがございます。会期終了後約5週間でのお届けを予定しております。
作品IDItem ID
75410

Profile

資本のルールの中に取り込まれた理性が、グローバリズムによる構造変化、複雑化した社会問題、デジタルイノベーションによる情報過多という状況を作り出し、私たちが依拠しなければならない筈の社会共同体という足場を狭めているのではないか、、
もしかすると社会は、私たちの置かれたその状況に対する「疑問」を認知させ にくいように、より狡猾にデザインされ続けているのではないか、そし て共同体を構成する私たちもまた、日常という概念の奥深くへ、「疑問」を 隠滅し、秘匿する共犯関係にあるのではないか、私はその疑いを「疑問の 疑問」、「META 疑問」と呼んでいる。
私はそのような「疑問」を元に作品を作っている。

東京藝術大学卒、同大大学院中退。2018年より作品発表を始める。

2018年 池袋アートギャザリング IAG AWARDS 2018 準IAG賞受賞
2018年 Independent Tokyo 2018 入賞 審査員特別賞受賞
2019年 スパイラル SICF20
2020年 公募展 UNKNOWN ASIA 2020 審査員賞受賞
2021年 神奈川県美術展 県議会議長賞受賞
2021年 スパイラル SICF22
2022年 岡本太郎現代芸術賞展 岡本敏子賞受賞

Recommend For You