THE BOOK OF TEA
岡倉天心はかつて「鎌倉時代から室町時代にかけて日本の美意識は完成した」と述べました。13世紀に南宋が滅び、その際に渡来した技術者や僧侶を通じて、日本にもたらされた新しい価値や概念が、日本の美意識を完成させたと捉えたのです。この認識は”美意識”が社会の変化から影響を受けることをも示しています。
一方で、この30年程の間に進展したデジタルイノベーションは、価値や概念の基盤となる社会規範のあり方を大きく変化させました。それは人々を「物語の伝承と規律の訓練によって規範を内面化させる構造」(規律訓練型権力)から、「管理された環境に促されて制度に従う構造」(環境管理型権力)へと移行したことに伴う変化です。
私は”侘び寂び”や、”諦念”が描かれたといわれる、かつての日本の絵を見る時、ある予感を感じています。
かつて内面化された規範を持つ人々が見た”美しさ”と、もはや管理されることで規範に従わざるを得ない私たちが見る”美しさ”は、違う”美意識”によって認識されているのではないのか、、だとすれば、この先の時代の人々は、その”美しさ”をどのように見るのだろうか、、
本作シリーズは、この予感を描き出したいと考え制作を始めました。
THE BOOK OF TEA
Okakura Tenshin once said that "Japanese aesthetic sense was perfected" during the Kamakura and Muromachi periods. He considered that the various changes in values ??brought to Japan by the engineers and monks who came to Japan when the Southern Song Dynasty fell in the 13th century completed "Japanese aesthetic sense."
However, this recognition suggests that various changes in values ??in society will also change "aesthetic sense."
Indeed, the innovations that have occurred over the past 20 years have changed social norms from "a structure in which norms are internalized through the transmission of stories and training in discipline" (disciplinary training type power) as described by Foucault in "The Birth of the Prison" (1975) to "a structure in which people obey the system through unconscious prompting in a controlled environment" (environmental management type power).
Perhaps social norms were once the foundation of various values ??in society. Because of this, as time goes on, we may no longer be able to see the "Japanese aesthetic sense" of the past in the same way we see other cultures...
This painting was created to portray this premonition.