私は室町時代以降の著名な日本画をトレースし、現代的なメディウムで塗り隠した本作品シリーズを制作している。
この作品タイトルは、岡倉天心の「茶の本」からとった。
岡倉は鎌倉時代から室町時代にかけて「日本の美意識は完成した。」と唱えた。それは南宋が滅んだ際に渡来した技術者や僧侶を通じて日本にもたらされた様々な価値の変化によって完成したというのだ。
極端な言い方をすれば、「日本の美意識」は当時の社会規範の上に成立していた。すなわち社会はどうあるべきか、という概念を物語と制度によって伝承し、その贖えない価値観を共有する構造の上部に、侘び寂びや、ある種の諦念を存在させたその設計が「日本の美意識」を成立させた。もちろん性差の社会的価値の問題など、当時の社会規範には問題も多くあったが、しかしこの20年程の間に起きた3つの出来事。グローバリゼーション、デジタルイノベーション、投資・投機の社会化は、フーコーが『監獄の誕生 監視と処罰』(1975)の中で述べた、あるいは東浩紀が『自由を考える』(2003)で指摘した、「物語の伝承と規律の訓練によって自らの内面に規範を持たせる構造」から、「管理された環境の中で刑罰やペナルティを避ける為に規範へ従う構造」へ、社会規範を変化させた。
この為に私達はもはや異文化を見るようにしか、「日本の美意識」を見ることが出来ないのではないか、規範を外部化させた時代を生きる我々は、内在化された規範の上に完成した美意識を、当時と同じようには感じ取っていないのではないか、という所から本作の制作は始まった